2017年12月23日号
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
 『暮らしと表現の芸術祭 フェット』メールマガジン
 +++++++++++++++++++++++++++2017年12月23日号
日に日に寒さが募りますが、いかがおすごしですか。
Artist Collective Fuchu会員の展示イベントは、1月も盛りだくさんです。
 展示はもちろんワークショップや音楽ライブもお見逃しなく。
ACF主催の「風景と料理〜府中編・風景を感じるマルシェ」は食とアートをテーマしたワークショップです。
 「ルイ・ヴィトン×草間彌生コレクション」のレセプションパーティーもてがけたアートユニット”風景と食設計室ホー”さんをお招きして、府中の地場野菜を使ったワークショップ(試食程度ではなく、いっぱい食べられます!)を開催します。
 大変お得な内容です。ご予約はお早めに!
次の週末にはフェットツアー第6弾。
 中河原在住の建築家をガイドに、アート&建築スポットを巡ります。
 乞うご期待!
本号は今年最後のメールマガジンとなります。
 みなさま、この一年「フェット」ニュースを見守っていただき、誠にありがとうございました。
 来年も引き続きお届けしてまいります。
 それではよい年末年始をお迎えください。
 メリークリスマス!
—————————————————————————————————————–
 Artist Collective Fuchu (アーティスト・コレクティヴ・フチュウ) 主催イベント
 —————————————————————————————————————–
 l  ワークショップ  l   風景と料理〜府中編 ・風景を感じるマルシェ 
 開催日:2018年1月14日(日)
 時 間:14:00 – 17:00
 会 場:府中市市民活動センター プラッツ 料理室
 住 所:京王線府中駅南口ビル「ルシーニュ」6階
 参加料:4500円(要予約) 
 問い合わせ(プラッツ):電話042-319-9703
              メールアドレス moshikomi@fuchu-platz.jp 
Ø  「風景と食設計室ホー」によるワークショップ
 土地の話を聞く。
 この土地で育った野菜を料理する。
 みんなで食べる。
 帰りの風景は、どんなふうに見えるだろうか?
 ※「協働事業プラッツと。」対象事業
定員:24名(中学生以上)
 託児:あり(1歳〜未就学児先着10名)1,000円
    お申込み:1月5日(金)までに、来館または電話、FAXにて
         (1)氏名(ふりがな)(2)当日の連絡先(3)住所
         を府中市 市民活動センタープラッツまで
          ↓こちらからも託児をお申込みいただけます。
          https://goo.gl/zALHmd 
Ø  風景と食設計室ホー プロフィール
 高岡友美・永森志希乃によるユニット。ランドスケープデザイン事務所勤務を経て、2012年3月より活動をスタート。「遠くの風景と、ひとさじのスープ。世界とわたしの手のひらは繋がっている」をコンセプトに、食を風景・ 文化・社会の切り口から捉え、その時その場所でしか 体験できない食のインスタレーションを展開。企業や 自治体とのプロジェクトにて、コンセプチャルなフー ドプレゼンテーション、アートプロジェクト、デザイン など幅広く手がける。
 2015年より東京 / 富山の2拠点 にて活動中。
Ø  同日開催!「風景を感じるマルシェ」
 誰でも自由に参加可能です、是非楽しんでください〜
 日 時:1月14日(日)11:00 – 16:00
 場 所:府中市市民活動センター プラッツ第3会議室(6階料理室となり)
 料 金:無料
 参加ブース:
  アジアの風景:「AsianMeal」アジア雑貨・食品
  珈琲豆の産地を感じる:「府中卸売珈琲店」コーヒー味くらべ
  花のある風景:「AKI FLOWERS」春の香りひろがる花とグリーン
  農のある風景:「Jimono Marche」新鮮野菜
  人物の暮らした風景:「よろずやFLAT STAND」ストーリーのみえる古道具
  フランス菓子の風景:「Darumare」新たにフランス伝統菓子がラインナップに
  作家のいる風景:「福み舎」ブローチ、リース、食器
  手仕事の風景:「Jump up」手紡ぎ手織り手編み、実演あり
  自分の風景を感じる:「Luce color」気持ちを整理し、次の一歩へ進む色 カラーセラピー
  書と絵で生活の中にある好きを感じる〜毎日が恋する風景〜:「書道家かわくぼみちこ」ポストカード・雑貨
  府中の風景をつくる:「壱弐参建築設計事務所」自然を取り込み居心地の良い設計
 l  ツアー l  フェットツアーズ vol.6 中河原エリア
 開催日:2008年1月21日(日)
 時 間:10:45 – 17:00 (10:45中河原駅集合)
 ルート:京王線中河原駅周辺
      Cafe anselmo 
     →GALLERY HIRAMINE TOKYO 
     →Maroom 
     →平屋の家(個人住宅)
     →中河原駅解散
 参加料(予約制):2000円程度(飲食代・入場料・資料代など)
 予約申し込み/問い合わせ:contact@fetetokyo.com 
Ø  2016年12月に府中市を中心とした29ヵ所のギャラリー、カフェなどで開催された「暮らしと表現の芸術祭フェット2016」。その舞台となったギャラリーに加え、あらたにご紹介したいスポットを巡ります。
 今回の中河原駅エリアでは、「Cafe anselmo」でランチ、フェット参加会場の現代アートギャラリー「GALLERY HIRAMINE TOKYO」見学、建物の素を活かしてアパートの一室をリノベーションしたギャラリー「Maroom」見学、府中の建築家が建てた平屋の家(個人住宅)にて懇親会を計画しています。
—————————————————————————————————————-
 ACF主催以外のイベント
 —————————————————————————————————————-
 *開始日順に掲載。
 l 音楽ライブ  l 佐藤達哉カルテット
 開催日:2017年12月25日(月)
 時 間:18:00 –
 会 場:ワインショップ&カフェ カモシタ 
 住 所:府中市本宿町2-12-11
 参加料:チャージ 3000円(ワンドリンク付き)
 問い合わせ: 042-361-2637
Ø  まさしくクリスマスの夜、今年の最後のライブをお楽しみください。おごそかに、にぎやかに、そして熱く!聖なる夜をカモシタライブでお過ごしください。
 佐藤達哉 / ts, ss 松本茜 / p 早川哲也 / b 橋本学ぶ / ds
 l 展示   l  和コラボレーション
 開催日:2008年1月4日(木)- 2月4日(日)
 時 間:14:00 – 17:00
 休廊日:無休
 会 場:点と未来デザインラボラトリー 
 住 所:調布市染地3-1 816 A-5
 入場料:無料
 問い合わせ:電話 042-486-0170
       メールアドレス tentomirai.tokyo@gmail.com 
Ø  書道家と貼り絵作家のコラボレーション!
 和のつながりで『猫の皿』という演目で落語家のイベントも開催します。
 また『猫の皿』を紙芝居にした貼り絵のワークショップ(貼り絵講座)を後日開催予定です。
 ぜひご家族でご参加下さい!
Ø 同時開催
  ◎作家のワークショップ 貼り絵講座「花のカード」「犬・猫のカード」
   1月21日(日)、28日(日) 14:00 – 17:00の間 
   参加費:1000円
  ◎落語会 金原亭馬久 演目「猫の皿」
   1月14日(日)14:00-, 15:00-(2回公演)
   各回30分程度。14:00- はお子様連れの方を優先します。
   参加費:無料
   定 員:各回30人(申し込み制、先着順)
   申し込み先:公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団
   コミュニケーション課コミュニティ振興係 (042-441-6171)
   1/6(土)より受付開始
 l 音楽ライブ  l  こたつライブ
 開催日:2018年1月7日(日) *1日限定
 時 間:12:00 – 18:00
 会 場:artist-run-space merdre 
 住 所:矢崎町1−9−4
 参加料:1500円
 問い合わせ:電話 042-319-9298
       メールアドレスinfo@uma-merdre.com 
Ø  artist-run-space merdre、毎年恒例の「こたつライブ」 
 こたつ、みかん、お雑煮、石油ストーブもあります。
 l 展示  l  analchang  exhibition
 開催日:2018年1月10日(水)〜1月14日(日)
 時 間:11:00 – 18:00
 休廊日: 月曜、火曜
 会 場:artist-run-space merdre 
 住 所:府中市矢崎町1−9−4
 入場料:400円(飲み物付き)
 問い合わせ:電話 042-319-9298
       メールアドレス info@uma-merdre.com
Ø  東京と世界のアンダーグラウンドシーンを魅了しているヴォイス・パフォーマー、アーティストのあなるちゃんの個展!
 かわいいうさぎのイラストを中心に展示します。
 l 展示  l  銘仙の正体
 開催日:2018年1月11日(木)- 1月28日(日)
 時 間:12:00 – 19:00
 休廊日: 月曜、火曜、水曜 
 会 場:gallery space 亞 
 住 所:府中市片町2-22-27
 入場料:300円
 *入室料はUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)に寄付
 *画廊会期中は海月資料室(昭和の雑貨)民族人形ルーム無料
 問い合わせ:042-364-2436
Ø 銘仙はヒザがぬける、弱い、すぐふける、安物と思っていませんか。戦後の銘仙にはそういうものもありましたが、お召銘仙とか高級品もあるのです。銘仙の名誉のために是非いらしてください。
 l 展示  l  絵画の現在
 開催日:2018年1月13日(土)- 2月25日
 時 間:10:00-17:00 (入場は16:30 まで)
 休館日:2 月12 日をのぞく月曜日、2 月13 日(火)
 会 場:府中市美術館 
 住 所:府中市浅間町1-3
 入場料:一般700円
 問い合わせ:03-5777-8600(ハローダイヤル)
Ø 現代の絵画を積極的に紹介してきた当館の成果を継承し、未来へつなげる企画です。世代の異なる美術家7 人の絵画への取り組みから、「絵画の現在形」を探ります。
Ø  出品作家: 今井俊介、木村彩子、近藤亜樹、白井美穂、諏訪未知、津上みゆき、福士朋子、近藤恵介
 アーティスト・トークや映画上映会(1月13日)、ワークショップ 
Ø 会期中の毎水曜日10:00-13:00はキッズ・アワーです。小さなお子様連れで、気軽に美術館鑑賞をどうぞ。
Ø 同時開催
  ◎常設展:常設展示室「アトリエと美術家」
     牛島憲之記念館「牛島憲之と立軌会」
   ◎公開制作:「大小島真木 万物の眠り、大地の血管」 
     公開制作は1月13日と14日12:00-17:00
     アーティスト・トーク 2月18日14:00-
   ◎特集展示:「本を、つくってみた−アーティストブックの制作と展示-エピローグ編」 
     ミュージアムショップ、図書室にて
   ◎ブックフェア2018 エントランスにて
     掘り出し物の美術古書や、「絵画の現在」展関連書籍などを販売。
 l 展示  l  初売り!アートフェア、1、2、3
 開催日:2018年1月17日(水)〜2月4日(日)
 時 間:11:00 – 18:00
 休廊日: 月曜、火曜
 会 場:artist-run-space merdre 
 住 所:矢崎町1−9−4
 入場料:400円(飲み物付き)
 問い合わせ:電話 042-319-9298
       メールアドレス info@uma-merdre.com
Ø  「初売り!アートフェア1、2、3」はお手に取りやすい価格帯で、アートにより親しみを持っていただこうというミニ・アートフェアです。グッズ関係で千円、二千円、三千円のお値段でもあり。府中市内のArtist Collective Fuchuの作家を中心に、メルドルゆかりの作家が出店します。
 アート作品を初買いしましょう♪
Ø  参加作家
 木村俊行、大迫春菜、高木有規、山田元子、芝辻ペラン詩子、ステファン芝辻ペラン and more! (順不同)
 l 展示  l ART ZOO 作家がつくる動物園
 開催日:2018年1月18日(木)- 30(火)
 時 間:11:00 – 18:00 最終日16:00まで
 休廊日: 1/24(水)
 会 場:コート・ギャラリー国立 
 住 所:国立市中1-8-32
 参加料:無料
 問い合わせ:電話 042-573-8282
       メールアドレス info@courtgallery-k.com 
Ø 2016年10月、墨田区文化芸術プロジェクト「隅田川 森羅万象 墨に夢」参加企画としてART ZOOはスタートしました。【芸術のチカラで動物園をつくろう】をコンセプトに、すみだリバーサイドホール内ギャラリーに2日間限りの〝すみだ動物園〟を作り出し、大好評を博しました。
Ø  作家について
 メンバー6人の表現方法はとりどりです。
 墨絵、立体造形、日本画、彫刻、書、布絵、漫画…
 平面に立体、扱う素材も様々ですが、この世界に生きるもの達の魅力を作品にするというテーマを同じくし集っています。
 芸術のチカラでコート・ギャラリー国立に現れた動物たちの世界、どうぞお楽しみ下さい。
 石井明日香〈絵描き/漫画家〉佐藤周作〈動物墨絵師〉志村リョウ〈造形作家〉馬塲稔郎〈彫刻家〉林ゆいか〈画家・日本画家〉禮生(れいぶ)〈書家/現代美術家〉
 l ワークショップ  l  Dr.ペランのワークショップ「オリジナル自作楽器をつくろう」
 開催日:2018年1月27日(土)
 時 間:13:00 – 20:00 
 会 場:artist-run-space merdre 
 住 所:矢崎町1−9−4
 入場料:5000円(電子部品等の材料費、飲み物&ディナー代込み)
 持ち物:電子部品を中に収納できる箱、ケース、タッパー、おもちゃ(中が空洞で開けられるもの)など
 定員:4名(残席2)
 問い合わせ:電話 042-319-9298
       メールアドレス info@uma-merdre.com
Ø 2017年9月に開催して大好評だったメルドルのオーナー、フランス出身で情報工学博士、ノイズ・エクスペリメンタル・ミュージシャンのDr.ペランによるワークショップを開催します。ステファンが近年、制作し続けている人形型自作楽器、「LES BELLES NOISEUSES」と同じ回路を使用して制作します。自分の好きな音(8ビット、サインウェーブなど)を回路に組み込んで、オリジナル自作楽器を作りましょう!お気に入りのケースや箱を持参してくださいね。世界に一つだけのオリジナル楽器が作れます!
Ø  お申し込み方法
 コンタクトフォーム 
 件名に「オリジナル電子楽器を作ろう!」と題して、本文に、お名前、メールアドレス、電話番号を記載の上、お申し込みください。
Ø  プロフィール
 情報工学博士、エンジニア、ノイジシャン
 東京大学 情報理工学系研究科 石川小室研究室へ博士研究員として、2001年に来日。2005年頃からノイズミュージシャンやデジタルアートのクリエイターとしても活動を行う。身体と性、共感覚に着目し、作品を制作している。
 l ワークショップ  l  
 〜色は心からのメッセージ〜色彩セラピーを体験しよう!
 開催日:2018年1月30日(火)
 時 間:10:00 -11:40
 会 場:プラッツ第6会議室A(ル・シーニュ6階)
 住 所:府中市宮町1丁目100番地
 参加料:3000円
 問い合わせ:info@gennki1.com 
Ø まずぬり絵で色と心のつながりを体験していただきます。その後子どもたちの作品をみながら、どの色にどんな気持ちがあるのかをひも解きます。はたして色がもたらすパワーとは?なぜ癒しが起こるのか?さあこれであなたも色博士です!
Ø  作家プロフィール
 睦(むつみ) 
 映画ドラマの美術デザインを15年担当。子どもができ仕事を引退し興味は育児と人の心へ。「子どもは素晴らしい!」という思いから、色彩心理をベースに自宅で『子どものアトリエ』を主催しています。
 l 8mmフィルム募集 l ホームムービーの日 in Fuchu
 お家に眠っている古い8mmフィルムを上映してみませんか?
 「ホームムービーの日 Home Movie Day」は、地域や家庭に眠る映画フィルムを内容を問わず持ち寄って上映する国際的な記念日として、世界17カ国100都市で祝われています。日本では映画保存協会が普及に努め、国内19会場に広がっています(2012年時点)。東京府中では初の試みとして、2018年からフィルムの発掘と上映を開始します。
子どもの成長記録、地元のお祭り、運動会、結婚式、学生時代の恥ずかしい自主映画などのフィルム映像は、その時代を映し出す貴重な記録です。もう見られないからと捨てる前に、もう一度光を当ててみませんか。
上映会は2018年3月10日(土)蔵カフェ(時間未定)で開催します。
上映してみたいフィルムをお持ちの方は、フィルムの状態を確認するため、まずは下記までご連絡ください。
 ご親戚やご近所の方々にもぜひお声がけください!
 Email: fuchujoei@gmail.com
 070-3300-7265(馬渕)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 このメールマガジンは、市民団体Artist Collective Fuchu(アーティスト・コレクティヴ・フチュウ)のメンバーが関わる
 展示やイベントの情報を掲載しています。
*アーティスト・コレクティヴ・フチュウは「暮らしと表現の芸術祭 フェット」を運営する任意団体です。
 有志によるボランティアで、企画運営を行っています。「府中」と「多摩地域」にアートを広める活動、
 地域にアートのプラットフォームを作る事業に興味のある仲間を募集しています。
 アートマネージメントを勉強中の学生さんや主婦、社会人&退職された方。
 地域とアートをキーワードに世代や立場を超えたアーティスト・コレクティブ・フチュウの活動に参加しませんか?
 ご紹介も大歓迎です。興味のある方はメールアドレス(contact@fetetokyo.com 
*イラストレーター・わしずひろあきさんによる「フェット」Tシャツも販売中!詳しくはこちら 
*購読が必要ない方は、お手数ではありますが、このメールアドレス(contact@fetetokyo.com 
 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
発行:Artist Collective Fuchu(アーティストコレクティブフチュウ)
 執筆者:馬渕愛
公式ウェブサイト:http://www.fetetokyo.com/ 
 Facebook: www.facebook.com/fetetokyo/ 
 Instagram: fete_fuchu_tokyo
 twitter: @fete_fuchutokyo